忍者ブログ
Home > HowTo

Onomaブログ

同人創作サークル「Onoma」のメンバーが、自分の考えや思想を垂れ流すブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なるべく多くの知識を吸収するために知ったかぶる

まんじゅ(´ん`)です。

唯一の自慢ですが、3年に1回位の確立で「ポテンシャルは高い」とか「理系だよね」とか「天才肌」とか言われることがあります。

しかし、その知識の得方の大半は「知ったかぶる」ことから始まってるので、自分なりに上手く知ったかぶるための色々を垂れ流してみようと思います。


PR

単語を集めて言葉を編む「Cotoami」と、タスクからアイディアまでまとめてA5ノートにまとめてしまう「BulletJournal」の紹介

どうも、Onomaはほぼ解散同然にもかかわらず、なんかFacebookの新規ビューはぼちぼちとあるので適当にチラシの裏を書かせていただいてるまんじゅ(´ん`)です。

また変な時間に目が覚めたので、投稿時間は気にするな。

さて、弊サークルのサークル長かげぎすが、昔、
「何か良いアイディアプロセッサは無いものか」
と問われて、じゃあ作るか。と思っていたのですが、同じような考えの人はいらっしゃいまして、今回はそれの紹介。

Cotoami

Cotoami – Weave a large network of wisdom from tiny ideas.
Cotoami – ゆびてく

セルフチャットから情報を取捨選択し、それをアーカイブにして関連性を見出すというのが、僕が考えていたアプリとほぼ同じ発想で、
「ほう、世の中には同じこと考えてる人が結構いるものだな」
と思った次第です。

余談ですが、どんなプログラミング言語で開発しているかは、GitHubのリポジトリを見る限り、ElmとElixierが大半のため、私個人としては刺激的なプロジェクトではあります。

Bullet Journal

また、私が最近一番感動したノート術がこちらです。

Bullet Journal - The Analog System for the Digital Age
Getting Started - Bullet Journal

箇条書きノートはやはり良いですね。手帳を使い続けてるけど、白紙ページがいっぱいできる私にとってはとても有効そうな気がします。

かげぎす自身も手書きの良さは実感してますし、独自のノート術が確立してるので、彼には釈迦に説法だと思うので、一応自分向けにダラダラ書くと、

  • 適切な記号化がされている
  • Indexを作成することにより、自分で本を書き上げていくような楽しみ
  • ノートなので、正直綴じ手帳で何も書いてない日がいっぱいあるような人にはお勧め

また、このノート術の提唱者のかたがADHDであるというところも、個人的には共感したところで、
「ああ、手書きで書くと、思考って意外とまとまるんだな」
と思った次第です。


とかく言う私は、この間馬鹿げたことに、エレキバイオリンを中学からの憧れがこじれて、27歳にしてついに購入してしまい、更に持病(?)のうつに対する療法として運動療法を取り入れるため、ランニングシューズを2足買ったりして、今ではお米とプロテインしか無い食生活になっています。つまりノートを買うお金もない。

自分の認知を少しでも矯正しようと思って、日記用にLIFEのノートを2冊購入しようとしたら、クレジットカードも止められているという始末だったので、もう色々自分という人間にうんざりしております。

なぜ2冊か。同名のマンガがありますが、「未来日記」を書くためです。

理想の自分を描く「未来日記」のすすめ | nanapi [ナナピ]

私は普段から気分の浮き沈みの激しい人間で、一時期はSNSに平気で
「死にたい。具体的にどう死ぬか」
というのを書いてた事がある程度には性根が腐って、薬物療法。今はまだ気分が上がっている時期なので、運動療法と認知行動療法を自分なりに取り入れたりしてます。

さて、理想の自分像は確かに自分の脳内にしっかりありまして、それを上手く実現できていないのが現状。でも明示的に書くだけでも違うかなと思って、正直藁にもすがる思いでやってみようとしてるところです。

Google Spacesの虫干し - 名称しがたき者と契約する前に見たら良いWebページ -

OnomaのCTO(大嘘)のまんじゅ(´ん`)です。

個人的にGoogle Spacesというサービスを使っていたのですが、なかなか他メンバーを招待できず、かつ2017年4月17日でサービス終了ということなので、ここらで虫干し記事でもやっておこうかと思います。

読書猿Classic: between / beyond readers

読書猿Classic: between / beyond readers

言わずもかな、私の知識の厳選ブロク、読書猿さんです。

数学の知識から創作のアイディアまで色々貯めこんでは虫干ししているので、僕はその虫干しされた記事をありがたく眺めさせていただく。いわば知識泥棒してます。

最近はアイデア大全という書籍も出したそうなので、書店に寄った際はチェックするとよろしいかと思います。

このブログ記事の中でも物書きとしてピックアップしたいのは以下でしょうか。


この一連のものを読むだけで質はさておき、物語は書けるのではないかと楽観視しています。

すごい名前生成器

すごい名前生成器

筆者はキャラクターの名前を決めるのが苦手です。特に西洋人。日本人でも「ううむ」となります。

プログラミングの話になりますが、名前は重要です。そのデータがどのように扱われるのか、その機能はどういった機能なのかを要約したものになりますし。詳しくはRubyというプログラミング言語を作ったまつもとゆきひろ氏が「プログラマが知るべき97のこと」という書籍に寄稿したエッセイをお読みください。

つまり名前には計り知れない力があるということです。

また、人物の名前だと響きも良くないといけない、ましてや特徴的な人物となると、あまり平凡な名前を使うと……とかと考えるとキリがない。そんな時にこれです。

無課金でできる名前ガチャだと思ってやってみてください。

しかも恐ろしいことに名前の珍しさまで選択できるので、レアガチャ率UPも容易いです。これは(個人的に)使わない手はない。

ちなみにこのページはOnomaサークル長の「かげぎす」に教えてもらいました。

タロットプロット

タロットプロット - 小説・漫画・脚本のプロット作成ツール

実は物書きが悪魔と契約する前に試すべき7つの魔道具の中でも紹介されている「タロットカード」ですが、
「タロットカードを購入するのはちょっと気が引ける」
とか
「絵が苦手」
という方はこちらを使うと良いのではないかと思います。

たかがタロット、されどタロット。

絵と絵が結びついて浮かび上がる物語は、一見なんの繋がりがないように見えたとしても、それを繋げるのが物書き。それでも繋がらないならタロットで占うのも良し。筆者はそんな発想です。

オリジナルのスプレット(カードの配置)を使っているため、普段タロット占いしている人でも、若干新鮮に使えるのではないかと思います。

このWebサービスを運営している「五条ダン」さん、他にも色んなサービスやツールを開発しているようです。いやはや、頭が上がりません。私もそうなるように精進しなければ。

まとめ

以上が個人的にGoogle SpacesのOnomaのページに載せていた情報です。

「なんか書きたいけどネタがない」
というフラストレーションを抱いているあなたのネタになれば幸いです。

創作者がタスクと戦う時のいくつかの方法

創作者は常に自分と戦っている人種だと思っている。特にものが出来上がるまでは誰の評価も受けれないので、別のことに逃避しがちである。

そんな創作者のために私が日々過ごして思ったタスク管理、およびセルフマネジメントについてダラダラと書く。


創作者はもっと自由になれる ―突き詰めれるだけフリーソフトウェアで構成した創作・執筆環境―

前置き

この記事は以下の記事のインスパイアである。

オープンソースソフトウェアで、一生使える「自前」の環境を 読書猿Classic: between / beyond readers

        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゛)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゜:j´ ,/ j゛~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

と、壮大なジョークだと思って読むくらいがちょうどいい。


        
  • 1
  • 2

プロフィール

HN:
Onomaメンバー
性別:
非公開

P R